ホームページを完成させた後の
チェック表になリます。

ぜひ最終チェックをこの
ページを元にしてみてください。

 

ホーム・LP全体

成功指標=直帰率、ホームを経由したCVRとホームを経由しないCVRの比較

     

    ・一貫性があるか?

    ・衛生環境をととのえてあるか?

    簡単に言えば汚くないか?

    ・女性が不快に感じる要素がないか?

    ・対象者が好みそうなものが入ってるか?

    *40代女性の場合なら花、雫、月など

    ・初めて来た人を優先した設計がなされてるか?

    ・ローディングやアニメーションなどでユーザーを待たせないか?

    待たない、重くないなら入れていい。そこで手が止まるから。

    ・文字量があるか?

    ・文字サイズはPCでは16px以上か?

    ・リンクは分かりやすいか?

    ・ボタンは誤解されないデザインか?

    ・英語を使ってないか?

    ・曖昧で抽象的な言葉を使ってないか?

    ・ページ数が多いサイトではサイト内検索を設置しているか?

    ファーストビュー&リード

    ・サービスを端的に表現するコピーが真っ先に目に入るか?

    つまり特徴が一発で分かるようになってるか?

    ・英語のメッセージや抽象的なメッセージをファーストビューに置いてないか?

    ・単一で安価商品の場合、ファーストビューにCTAを設置してあるか?

    CV目的で訪問したユーザーを即座に誘導できるよう

    ・複数商材の場合、ファーストビューに商材一覧を設置、

    目的の商材がすぐ発見できるようになってるか?

    ・ファーストビューでカルーセル(ピックアップスライダー)させてないか?

    ・ファーストビューが競合と被ってないか?

    ・ファーストビューにコピーが配置してある場合、ウィンドウサイズを変更しても可読性を損なわてないか?

    ・ニュースや更新情報のような多くユーザーが必要としないトップやヘッダーに設置してないか?

    ・リードは「なぜ得するのか」「どう得するのか」がわかりやすく書いてあるか?

    ・リードに興味を持たせることが書いてあるか?

    ・リードに導かれる本文は100~200字程度の簡潔な文章とする

    ・中身がない抽象語は使ってないか?

    サービス メニュー

    ・リンク元のラベリングとページタイトルが一致しているか?

    ・メニューページが長い場合、冒頭にアンカーリンクや目次を設置してるか?

    ・図などを適度に配置し流し読みでも理解できるようにしているか?

    ・具体的な製品イメージがある場合直接見せてるか?

    (図やイラストにしない)

    ・すぐにアクションが取れるようにしてあるか?

    ・スタッフや役員の経歴を掲載し経営層に対し、信頼感や共感を生む可能性を高めてるか?

    ・対象者コンサル系の仕事など、人が提供するサービスの場合、窓口に立つ社員の顔写真を載せて、安心感を与える

    ・アクションしなかったユーザー向けのコンテンツを提示しサイト内の回遊を促してるか?

    ・内容を想起できないサービス名や機能名を一覧表示する場合、短い説明文を併記してるか?

    ・価格はシンプルに分かりやすく掲載してるか?

    ・プランによる違いやオプションなどは、表やグラフを用いて分かりやすく表現してるか?

    ・一番売りたいプランを一番目立たせてるか?

    ・複数のプランやオプションがある場合、組み合わせ例を数件配置してるか?

    ・価格の説明は、専門用語を使わず、できるだけ分かりやすく説明になってるか?

    ・オーダーメイド型だが価格算出方法が明確な場合、料金シミュレーターを提供してるか?

    ・価格を掲載できない場合も、価格ページは用意しているか?

    ・価格に関するよくある質問と回答を用意しているか?

    事例・実績・お客様の声

    ・事例は10件以上掲載してあるか?

    ・信頼に繋がる著名企業の実績はあるか?

    ・自分事化できる身近な実績の両方を掲載してるか?

    ・事例一覧で企業規模、業界、部署、役職、改善内容など、ユーザーが知りたい情報を見せてるか?

    ・事例一覧ユーザーがよく知らない企業や人ばかり並んでいる状態にしてないか?

    ・事例一覧で事例が多い場合はソートできるようにしてあるか?

    ・事例一覧で企業ロゴを見せてるか?

    (誰もが知る著名企業が多い場合などは特に)

    ・事例詳細で元々どういう悩みがあり、どういうプロセスで、どう解決したかを、数字を添えて提示しているか?

    ・事例インタビューの写真は、プロカメラマンに依頼し、良質な写真を掲載しているか?

     

    ブログ

    ・著者情報を設置しているか?

    ・飛ばし読みしやすい見出しのデザインにしているか?

    ・カテゴリをつける場合はブログの冒頭でカテゴリ名を記載して、クリックでカテゴリ一覧にも遷移できるようになってるか?

    ・ブログ記事数が50件を超えているか?

    ・CVを狙う場合、CVに直接繋がる可能性が高いコンテンツを作れてるか?

    ・末尾に通常テキストで会社やサービス・製品の紹介をし、自然な流れで読ませてるか?

    ・「お役立ち資料」など、ユーザーがメリットを感じられるラベルにしているか?

     

    以上です。

    参考にしてください。