
アナタは3000円
あったら何しますか?
A 3000円で飲み屋に使う
B 3000円で誰かにプレゼント
C 3000円で投資する
ボクなら飲みに行かずに
3000円で投資します。
もちろん飲み屋に使おうが
プレゼントに使おうがいいと思います。
ただお金を貯めたいというなら
”3000円あったらサクッと買う”
これぐらいの感覚
持ってるといいです。。
今回は
富裕層になる構造
について語っていきます。
「いい大学でて〜」
「大企業に入って〜」
このような感覚を持っているかた
とても多いのぜひ参考にしてください。
フローとストックの差
日本って格差があるって
言うじゃないですか?
この格差なんですが実は
あんまり所得の差はないんです。
所得=フロー
ですね。
例えばマッチングアプリって
年収の設定をしますよね?
女性は年収に着目しますが
実は本質からズレています。
・年収300万〜
・年収500万〜
・年収700万〜
・年収1000万〜
上記なら一見1000万の
年収の方がいいですよね?
でも年収300万でも
1億の資産
をもっていたらどうでしょう?
これなら後者の方がいいですよね?
年収の差はフローの差
にすぎません。
このフローは税金が関わってくるので
日本では大した差にならないんです。
以下の年収の違いを見てください。
所得税や住民税にもよるのですが
Aさん年収1000万の人の手取り
→670万
Bさん年収500万の人の手取り
→380万
だいたいこんなイメージ。
年収は2倍の差、つまり500万違う、
でも
手取りにするとその差は290万
になります。
コレがもっと金額が大きくなると
より税金によって差がつかなくなる。
税金と社会保険料が高くなるので
「稼いでもフローに差がつきにくい」
んです。
累進課税だからですね。
注目すべきはストックの差
フローの差が少ないっていう
ことはわかったと思います。
じゃあ何の差があるかというと
ストックに差があるんです。
ストック=資産
ですね。
ボクの感覚で
普通のサラリーマンやフリーランスの人
この事実に気づいていません。
だから人の年収に
一喜一憂してしまう。
年収でマッチングを
選んでしまうのと同じ。
Aさん年収300万 資産1億
Bさん年収1000万 資産0
ちなみにアメリカの場合はフローも
ストックもどっちにも格差があります。
比較するとこんなイメージ
🇯🇵の実情
・フローの差はあまりない
・ストックに大差がある
🇺🇸の実情
・フローに大差がある
・ストックにも大差がある
さてコレを踏まえて何が言いたいか?
それは
「フロー」だけじゃなく
「ストック」も意識して生きるべき
っていうことなんです。
つまりそれはどうゆうことなのか
次でご説明しましょう。
4つに分かれるお金の稼ぎ方
お金を稼ぐことを考える際に
稼ぎ方を知る
そしてその構造を知ることが重要です。
ここでは4つの稼ぎ方を
それぞれ見ていきましょう。
正社員やサラリーマンが
コレにあたりますね。
係長、課長、部長、
みんな従業員になります。
源は『労働』によるもので
時間と体力を切り売りしてお金を得ます。
当たり前ですが出社しないと
お金は入らないし休むのも基本NG。
利用できる技も少なく税金も
かかるのでお金は残りません。
残業すればいいんですが
時間と体力の切り売りですからね。
あっ、よくサラリーマン社長で
お金を持ってるイメージありますが
彼らは持ってないです。
年収は高くても税金でとられるし
資産を構築できないからですね。
4つの働き方で
最も税金が取られる
のはここの人たちです。
フリーランスや個人事業主が
コレにあたります。
時間が自由なのでストレスフリーで
働くことができるのは魅力的。
経費が使えるのですが枠が
狭いというのがネックです。
こちらも源は『労働』に代わりないので
病気や怪我になったら収入が途絶えやすい。
日本は雇用者よりの国なので正社員は
最悪、何かあっても会社が守ってくれます。
ですがこちらは守られていませんので
収入が途絶えれば本当に0になります。
まず経費についてですが
接待交際費の上限は800万まで
また幅広い枠で経費が使えます
(資本1億の法人まで)
収入の源は
・自社の従業員の時間
・仕組み
です。
自動化すれば不労所得、つまり働かなくても
管理だけで生きていけます。
労働収入
ではなく
権利収入
なのでSやBと比べ
圧倒的に時間を生み出せます。
また
・マイル
・各種ポイント
が貯まるというのが大きい。
もちろん経費の規模によるのですが
事業していれば普通に溜まります。
つまりもはや現金で買う
必要がなくなるんです。
例えばボクの場合
・リネン類
・美容、健康品
・サプリ
・フレグランス
・サニタリー
類は買う必要がありません。
ポイントで買えるので。
またマイルが貯まるのでその
マイルで家具や家電も買える。
これだけの特典があるんです。
富裕層はこの将軍か次に
紹介する王様の人が大半。
フリーランスやサラリーマンが
富裕層になれないのはそもそも
ステージ
が違うからです。
色々使える技があるのですが
とにかく
複利の力
が超大きいです。
お金がお金をつれてくる状態。
源は
・持ち株である会社の全従業員の時間
・仕組み
・資本
です。
500名の会社の株を持っているなら
500名がアナタのために働いてくれる。
飛躍していうなら
そんなイメージでしょう。
資産収入にあたりますので
不労所得で生きれます。
複利で雪だるま式に増え1年に
リバランスをすればリスク分散も可能。
資産を持つ者に投資家が多いのは
こういった理由があるんですね。
また金融所得課税の税金は
20%
です。
つまり投資家は(金融所得)
で税率が20%固定なんです。
それに対し
サラリーマンは最大55%。
簡単にいうなら1億稼いでも
投資家は約8000万残るが
会社員は5000万も残らない
ということなんです。
元本が大切
結論から言うならば
まずはE(兵隊)として働いてスキルを得る
→ボクの場合は美容師
S(職人)として独立し自分の力で稼ぐ
→ボクの場合は美容師として独立
B(将軍)として仕組みや人を動かす
→ボクの場合は美容を経営
I(王様)として投資し続ける
→ボクの場合は店を増やす&金融商品を買い続ける。
ことが富裕層への道です。
よく
E から I
を目指す人がいるのですがコレは誤り。
なぜなら元手が少ないから。
複利は
元本 × 利回り × 時間
で膨らむので投資額が微額では難しいです。
例えば年利5%で運用しても元本の違いで
元本 | 10年後 | 20年後 |
100万 | 162万 | 265万 |
1000万 | 1620万 | 2650万 |
1億 | 1.62億 | 2.65億 |
同じ” 放置 ”でも
こんなに変わりますよね?
またお金がある人は
暴落時・割安局面
でも平気で買いに行けます。
お金がない人は
「安くても買えない」=乗り遅れる
つまりお金持ちほど
安く買って高く売る
を現実にできる。
貧乏な人は
高くなってから買って下がって売る
ことになりがち。
つまり
お金持つ人がさらにお金を持つのは
“ 構造的にそうなってる ”
から。
これがこの記事のテーマである
『資本主義の構造』
ですね。
では構造の話を3つに分けて
あたらめて説明しましょう。
1、複利構造
お金を持っていることで
お金が利息や投資益をうむ。
それで生まれた利益にもさらに利息がつく。
そうやって爆発的な効果を生み
出すのが『複利』の力です。
・単利は足し算の世界
・複利は掛け算の世界
互いに差がつくのは当たり前です。
お金を持つものがより持ってしまう・・・
もうなってるじゃないですか?
聞いたことありません?
「世界の格差が拡大している」
って。
コレ構造的にこうなるんですよ、
格差が広がる構造になってしまってるんです。
2、税制構造
お金を持っている人の方が
構造的には税金が安いんです。
・労働収入(給与など)は高税率(最大55%)
・資産収入(配当、不動産)は税率が低い。
もっというなら労働収入は
税金を避ける方法がない
んです。
その点後者は
コントロールができます。
だから税率を
『低いカタチ』に変換し
避けることが可能。
・自分の収入→「役員報酬」で分散可能
・必要な支出→「経費」にすることが可能
・家族へ給料→所得分散で節税が可能
・利益を繰延→利益操作が可能
・保険を加入→退職金プールが可能
つまり
税金を最小にし手元に最大限残す
ことが可能になるわけですね。
同じ1,000万円を稼いでも
労働で得た人と、資産で得た人では
手元に残る金額がまったく異なります。
3、消費構造
お金を持っている人ほど
「派手に消費する」
イメージあるかもしれません。
でも現実は持ってる人ほど消費しません。
使うとしても戦略的、合理的になるからです。
買ったとしても価値が上がるものを
買うので資産が増える。
成功しているのでキラキラ
ブランディングも不要。
お金があるので保険や共済に
お金を使うことがそもそもない。
労働収入ではないのでストレス0
なので発散にお金を使うことがない。
仕事に通う為のお金、交通費、スーツ
バックや証明する費用がかからない。
お金をよく使うのは実はEとSの人。
彼らは気づかないんです。
働くためにお金を使わされてる
ということに。
あっ、もちろん高い
お金使う人もいますよ。
SNSに上がってますよね、
そうゆうの。
ボクから言わせれば
彼らはただの見栄っ張りです。
見栄を辞書で調べると
見栄=他人に自分を良く見せるための体裁
です。
つまり
だから彼らが投稿しても
「いいね」
が1個もつかなかったら
すぐに投稿をやめるでしょう。
まとめ
資本主義の構造ということで
わかりやすく説明してみました。
最後の王様、つまり投資については
こちらを読んでいただけると参考になると思います。