
『人類が生み出した最も恐ろしい
兵器は原爆ではなく複利である』
これ複利の名言です。
さて今回は
ビジネスをし続けるうえで
もっというなら
生きていく上で
超大切な
『複利』
について説明していきましょう。
必見です!
複利
向上心ある人なら
『今の自分をよく変えたい』
ってこう思うと思います。
よくするために
”よくなる行動をして〜”
”よくなる選択をして〜”
つまりこれって改善ですよね?
その改善を掘り下げるとボクたちは
ある瞬間を過大評価し、
日々の小さな改善を過小評価する
ことをよくしてしまいがちです。
・人生を変えたい
・人生を良くしたい
でもだからこそ
大きな変化には大きな行動が必要だ
と思いこみやすいんです。
でもこれは誤りです。
どんな目標であれ大きな変化が必要だと
自分にプレッシャーをかけてしまうから。
・ダイエット
・お金持ちになること
・何かで優勝すること
全部そうです。
これに対して小さな変化はどうでしょう?
1パーセントの改善は目立たないし
1パーセントの変化は目立ちません
ところが長期で見ると
はるかに大きな効果を発揮します。
小さな改善が長い時間を
かけてもたらす変化は
複利
となるからです。
ここでタオルを例に説明しましょう。
まず単利。
これは1枚1センチのタオルを
重ねていくようなもの。
10枚で10センチ
20枚で10センチ
30枚で30センチ
40枚で40センチ
となる。
一方の複利。
これは1枚1センチのタオルを
折っていくようなもの。
10回折れば
ビルの高さに届き
20回折れば
富士山を超え
30回折れば
地球を飛び出し
40回折れば
月に至る
これが「複利」の力。
最初はほとんど変化が見えなくても
繰り返すことで想像を超える差を生み出していく。
良い習慣を重ねれば天へ届く力となり
悪い習慣を重ねれば地の底へ沈む。
人生が複利でできているというのは
こうゆう事なんです。
アイデンティティ
アイデンティティという言葉。
日本語では
・「自分らしさ」
・「 自己同一性」
と言われます。
でも語源はラテン語で
「繰り返しの存在」
という意味から成り立ちます。
つまり繰り返すことで
人格形成がされアイデンティティとなる。
ここにボクと知り合いの
習慣を並べてみました。
・朝、白湯を飲みストレッチ
・朝、バレットジャーナル
・朝、お香焚きマインドフルネス
・毎日、ジムで筋トレ、有酸素運動
・毎日、ミストサウナ
・毎日、読書
・毎日、英語
・毎週、友人とのコミニュケーション
・毎週、尊敬する人との対話
・毎週、恋人とのSEXやスキンシップ
・毎週、自然に触れること
・毎週、どこか自然の中を歩くこと
・毎月、どこか旅行へといくこと
・タバコ
・毎日アダルトビデオ
・基本外食
・毎日の飲酒
・間食
・日々、不十分な睡眠量
・定期的な会社で大小のストレス
・隙間でTIKTOK、YouTube
・日々、ツイッター、インスタ
・時間が開けばスマホゲーム
・椅子に長く座りつづける日々
・寂しさを紛らわすだけの関係づくり
・ネガティブな会話や悪口
・ストレス発散の衝動買い
まさに悪習慣とも言える知人の
習慣ですが実は
↑すべて1日だけなら全く問題ない
ですよね?
10日でも全く問題ないし30日でも問題ない。
100日でも問題ないんです。
でも
200日ならどうでしょうか?
365日ならどうでしょうか?
当然差がつきます。
そして
3650日になれば
天と地の差になる。
それがアナタのアイデンティティ、
つまり人格になります。
変わんないんですよ、
数十回やったぐらいじゃ。
変わりますかね?
気合い入れてジム行った
→「2時間、頑張った」
変わりますかね?
また気合い入れてジム行った
→つまり2日続けて行った
変わるわけないですよね?
10日継続した→
変わんない。
20日継続した→
変わんないです。
50日継続した→
変わんないよ。
100日継続した→
変わんないんだって。
でも
101日目には
「んっ?」
ってなる。
(もしかして少し変わった?)
って思える。
100日続く人は200日続きます。
200日目には
(変わってきた)
って確信が持てる。
300日目には人から
(筋トレしてる?)
(ガタイいいね?)
って言われる。
良いことも悪いことも積み重なれば
はるかに大きなものになる。
1日ではほとんど違いがない。
でも数年をかけもたらされる影響は
もう計りしれないものがある。
2年、5年、あるいは10年
良い習慣による利益と
悪い習慣による損失が
はっきりと目に見えてわかるんです。
今の自分は過去の行動の結果
みんな小さなことを見過ごすんです。
なぜなら重要でないように見えるから。
なぜなら大事でないように見えるから。
逆です。
小さいことが重要なんです。
例えばアナタがダイエットをしているとする。
もしこのアイスを
今食べて明日に体重が5キロ増えるなら
アナタはまず食べないでしょう。
逆に今日このアイスを食べなければ
明日5キロ痩せるならアナタは食べないはず。
でも現実は食べようが食べなかろうが
変わらない。
だから食べてしまう。
だから食べないのをあきらめてしまう。
たとえ今少し貯金したからといって
億万長者にはなれるわけではないし
1カ月続けてジムへ行っても
体形は変わらないですよね?
半年間、英語を勉強しても
まだまだ喋れない。
少々習慣を変えただけでは結果はすぐ表れず
計画は頓挫しいつもの生活に戻ってしまう。
残念なことに変化が遅いせいで
悪い習慣に戻ってしまいやすい。
今日不健康な食事をしても、体
それほど変わらないし
今夜遅くまで働いて家族を
ほったらかしにしても家族は許してくれる。
ぐずぐずして仕事を明日に延ばしても
たいていはあとで終わらせる時間がある。
しかし毎日のようにまずい決断を
重ね小さなミスを繰りかえす・・・
これが1パーセントの過ち
もしかしたら
過ちは0.1%のなのかもしれない。
でも繰りかえすことで
有害で破壊的な結果になる。
複利をなめないほうがいいです。
小さいことを舐めない方がいいです。
あちこちで1パーセント低下することで
それが負のスパイラルを作るから。
負のスパイラル
負のスパイラルは
多重債務者のようなもの。
最初は数千円、
数万円の借金から始まる。
だが返済が遅れれば利息が膨らみ
さらに別の借金で穴埋めする。
つまりマイナスなことが複利となる。
雪だるま式に増えていく。
気づいたときには
もはや返済不能で。
本人は
「ちょっとぐらい」
と思っただけでも、
繰り返しの積み重ねが人生を破壊する。
こうやっていうと怖いですがでも逆に
正のスパイラルもあるんです。
小さなプラス積み重ねることで、
やがて大きな成果へとつながる循環。
読書やジム、貯金でもいい。
それ自体では大きな変化に見えないけど
繰り返すことで確実に力を増していく。
こういうと
「時間がないから本が読めない」
なんて言われる。
それは逆です。
本を読まないから時間が作れない。
まさに
楽しいから笑うのではなく
笑うから楽しくなっていく
のだと思います。
大きいことをやりすぎ
プラスの習慣を
取り入れようととする。
でも続かない。
なぜか?
大きいことをやろうとするから。
いきなり
・1日30分の勉強
とかをやってしまうし
1日腹筋30回とかをやってしまう。
もちろん続くならいいし
繰り返しできるならいい。
でも大抵頓挫するんです。
例えばボクの場合、英語の勉強は
1日1単語覚える
でした。
勉強時間は10秒ぐらい。
やることを最小化する。
自分の中で簡単にする。
簡単なレベルに下げる。
これを60日やる。
仮に21日目で辞めてしまったとしたら
もっとレベルを下げまた1からやる。
自分は10秒の勉強すら毎日できないんだ
と悟ってください。
とにかく60日間やること、
そうなると継続できるようになります。
習慣になります。
できないのは
自動運転になってないから
です。
習慣=行動の自動運転
自動運転=何も考えないで忘れずやれること
だからです。
世界1のメンタルコーチ
世界一のメンタルコーチがこう述べてます。
「なぜか多くの人は目標を
短期に設定してしまう。
そしてその結果、
目標は達成せず終わる」
・ダイエットする
・語学を覚える
・事業を成功させる
これらを短期の目標で考え
「3ヶ月で何キロ痩せて」
「半年で英語を覚えて」
「1年で売上1000万」
こうゆう時間軸にしてしまう。
でも英語も語学も事業も
最低10年はかかる
と思ったほうがいいです。
最低ですからね。
「1年なんて長いよ」
なんて思わないでください。
「1年なんて短いです。だから目標を1年とかに設定してしまうと難易度が一気に上がります。」
いいから10年で考える、
そうすると無駄に
プレッシャーも感じません。
(こんなことで達成するのか?)
というぐらいの最小単位で
始めることができます。
いいんです。
小さいことで。
小さいことでもやり続ければ
”歯を磨かないと気持ち悪くなる”
ように止めることが気分悪くなってきます。
これが習慣化。
人生は良くも悪くも複利。
ぜひ参考にしてみてください。