
アナタは3000円
あったら何しますか?
A 3000円で飲み屋に使う
B 3000円で誰かにプレゼント
C 3000円で投資する
ボクなら飲みに行かずに
3000円で投資します。
もちろん飲み屋でも
プレゼントでもいいと思う。
でも三千円あったらサクッと買う
こんな感覚持っています。
さて今回は
富裕層になる構造
について語っていきます。
「いい大学でて〜」
「大企業に入って〜」
このような感覚を持っているかた
とても多いのぜひ参考にしてください。
フローとストックの差
日本って格差があるって言うじゃないですか?
実はあんまり所得の差はないんです。
所得=フロー
ですね。
例えばマッチングアプリって
年収の設定をしますよね?
女性は年収に着目しますが
実は本質からは外れています。
・年収300万〜
・年収500万〜
・年収700万〜
・年収1000万〜
この年収の差こそフローの差なんですが
日本は大した差ではないんです。
なんか年収1000万の人が年収500万の人に
ドヤっ
とするシーン多いですが小さい話。
以下の年収の違いを見てください。
所得税や住民税にもよるのですが
Aさん年収1000万の人の手取り
→670万
Bさん年収500万の人の手取り
→380万
だいたいこんなイメージです。
つまり年収は2倍の差だけど
手取りは1.8倍いかないくらいの差
コレがもっと金額が大きくなると
より税金によって差がつかなくなる。
税金と社会保険料が高くなるので
「稼いでもそこまでフローに差がつかない」
というのが日本なんで累進課税だからです。
注目すべきはストックの差
フローの差が少ないっていう
ことはわかったと思います。
じゃあ何の差があるかというと
ストックに差があるんです。
ストック=資産
ですね。
ボクの感覚で
普通のサラリーマンやフリーランスの人
あんまこの感覚持ってないです。
というか知らないっていうのが現実。
だから人の年収に一喜一憂してしまう。
女性も年収でマッチングを選んでしまう
みたいなことがあるのかなと・・・。
ちなみにアメリカの場合はフローも
ストックもどっちにも格差があります。
比較するとこんなイメージ
🇯🇵の実情
・フローの差はあまりない
・ストックに大差がある
🇺🇸の実情
・フローに大差がある
・ストックにも大差がある
さてコレを通じて何が言いたいか?
それは
「フロー」だけじゃなく
「ストック」も意識して生きるべき
っていうことなんです。
ではこれを知った上でどうすればいいか?
次でご説明しましょう。
4つに分かれるお金の稼ぎ方
お金を稼ぐことを考える際に
稼ぎ方を知る
そしてその構造を知ることが重要です。
ここでは4つの稼ぎ方を
それぞれ見ていきましょう。
正社員やサラリーマンが
コレにあたりますね。
係長、課長、部長、
みんな従業員になります。
源は『労働』によるもので
時間と体力を切り売りしてお金を得ます。
当たり前ですが出社しないと
お金は入らないし休むのも基本NG。
利用できる技も少なく税金も
かかるのでお金は残りません。
残業すればいいんですが
時間と体力の切り売りですからね。
あっ、よく大企業の社長がお金を持ってる
イメージありますが彼らは持ってないです。
年収は高くても税金でとられるし
資産を構築できないからですね。
フリーランスや個人事業主が
コレにあたります。
時間が自由なのでストレスフリーで
働くことができるのは魅力的。
経費が使えるのですが枠が
狭いというのがネックです。
こちらも源は『労働』に代わりないので
病気なんかになったら収入が途絶えやすい。
日本は雇用者よりの国なので正社員は
最悪、何かあっても会社が守ってくれます。
ですがこちらは守られていませんので
収入が途絶えれば本当に0になります。
接待交際費の上限は800万まで認められ
幅広い枠で経費が使える(資本1億の法人まで)
源は
・自社の従業員の時間
・仕組み
で自動化すれば不労所得が可能。
権利収入なのでSやBと比べ
圧倒的に時間を生み出せます。
また
・マイル
・各種ポイント
が貯まるというのが大きいです。
もちろん経費の規模によるのですが
事業しているれば普通に溜まります。
もはや現金で買う必要がなくなりますね。
富裕層はBか次に紹介するIの人が大半。
自分の身体には限界があるので
他のリソースをうまく使ってるんです。
色々使える技があるのですが
とにかく複利の力が大きいです。
お金がお金をつれてくる状態。
源は
・持ち株である会社の全従業員の時間
・仕組み
・資本
です。
500名の会社の株を持っているなら
それがアナタのために働いてくれる・・・
飛躍していうならそんなイメージでしょう。
資産収入にあたりますので
不労所得で生きれます。
複利で雪だるま式に増え1年に
リバランスをすればリスク分散も可能。
資産を持つ者に投資家が多いのは
こういった理由があるんですね。
元本が大切
結論から言うならば
まずはE(兵隊)として働いてスキルを得る
→ボクの場合は美容師
S(職人)として独立し自分の力で稼ぐ
→ボクの場合は美容師として独立
B(将軍)として仕組みや人を動かす
→ボクの場合は美容師を雇用
最終的にI(王様)として
資産を持ち、お金に働かせる
→ボクの場合は店を増やす&金融商品を買い続ける。
ことが富裕層への道です。
よく
E から I
を目指す人がいるのですがコレは誤り。
なぜなら元手が少ないから。
複利は
元本 × 利回り × 時間
で膨らむので投資額が微額では難しい。
例えば年利5%で運用したとき
元本 | 10年後 | 20年後 |
100万 | 162万 | 265万 |
1000万 | 1620万 | 2650万 |
1億 | 1.62億 | 2.65億 |
同じ” 放置 ”でも桁違いです。
またお金がある人は暴落・割安局面
でも平気で買いに行けます。
お金がない人は
「安くても買えない」=乗り遅れる
つまりお金持ちほど
安く買って高く売る
を現実にできるんです。
貧乏な人は
高くなってから買って下がって売る
ことになりがち。
つまり
お金持つ人がさらにお金を持つのは
“ 構造的にそうなってる ”
から。
これがこの記事のテーマである
『富裕層の構造』
ですね。
では構造の話を3つに分けて
あたらめて説明しましょう。
1、複利構造
お金を持っていることで
お金が利息や投資益をうむ。
それで生まれた利益にもさらに利息がつく。
そうやって爆発的な効果を生み
出すのが『複利』の力です。
・単利は足し算の世界
・複利は掛け算の世界
互いに差がつくのは当たり前です。
お金を持つものがより持ってしまう・・・
コレがこの構造になる一番の理由です。
2、税制構造
お金を持っている人の方が
構造的には税金が安いんです。
・労働収入(給与など)は高税率(最大55%)
・資産収入(配当、不動産)は税率が低い。
わかりやすくいうなら労働収入は
税金を避ける方法がない。
その点後者はコントロールができます。
だから税率を『低いカタチ』に変換し
避けることが可能。
自分の収入→「役員報酬」で分散可能
必要な支出→「経費」にすることが可能
家族へ給料→所得分散で節税が可能
利益を繰延→利益操作が可能
保険を加入→退職金プールが可能
つまり
税金を最小にし手元に最大限残す
ことが可能になるわけです。
同じ1,000万円を稼いでも
労働で得た人と、資産で得た人では
手元に残る金額がまったく異なります。
3、消費構造
お金を持っている人ほど
「派手に消費する」
イメージあるかもしれませんが
現実は持ってる人ほど消費しません。
使うとしても戦略的、合理的になる。
買ったとしても価値が上がるものを
買うので資産が増える。
成功しているのでキラキラ
ブランディングも不要。
お金があるので保険や共済に
お金を使うことがそもそもない。
労働収入ではないのでストレス0
なので発散にお金を使うことがない。
仕事に通う為のお金、交通費、スーツ
バックや証明する費用がかからない。
お金をよく使うのは実はEとSの人。
彼らは気づかないんです。
働くためにお金を使わされてる
ということに。
あっ、ちなみにボクの生活費
月12万ぐらいです。
投資についての考え
「貯金は安全」
と思っている人は多いですよね。
ただそれ今しか見てないからだと思います。
ボクからすれば現代の「貯金」は、
黙ってお金を溶かしている行為
にすぎません。
投資する人は未来にお金を置く人。
なので基本的にはオススメでしてますが
先ほども述べた元本がないとキツイです。
投資額50%、生活費50%でスタート
「投資はいつ始めるべきか?」
それは生活費とのバランスによりますね。
具体的には1年間の生活費
ができたらあとは残りを注ぎ込む
すぐやるべきです。
始めるのに最高の日は“ 昨日 ”で
次にいいのが“ 今日 ”である
という名言がありますが投資では
まさにコレが当てはまると思います。
それだけ早く始めることが大切ってこと。
投資家がめざすべきは
投資額99%、生活費1%
の状態にすることです。
コレはどういう状態か?
生活費の100倍以上の
資産が運用に回ってる
つまり生活にかかるお金なんて
「利息のはしくれ」
でまかなえるレベルってことです。
→元本は減らない、むしろ増え続ける
こんな状態ですね。
暴落時は買い時
実際にボクがどんなタイミングで
大きく買っているか?
それでは暴落時がメインです。
日常的に買うのですが大きく買うのは
・ウクライナ戦争
・コロナウィルス
の時。
あまり良い言い方ではないですが
「通りで血が流れてるときこそ買い時」
と思ってるからです。
ちなみにコレは投資の格言ですよ。
なかなか恐怖で買うのを戸惑う人も
多いんですが関係なく買っています。
その上で
買ったら1度も見ない
というのがボクのポリシー。
10年とか見ないで置いておきます。
途中で暴落しようが構いません。
最終的に0でも構いません。
リバランスも考えません。
どんな時でも見ては
ダメだと思ってます。
見たらいじりたくなりますから。
そうゆう意味でも投資は
余剰資金でやるべき。
カツカツだと見ちゃうので
見ないようにいられる余裕が必要です。
こんな感覚で買えるといいですね。
ひたすら買い続ける
暴落時に買うのは大きく買う時です、
それ以外は毎月淡々と買っていく。
投資においてよくないことが2つあります。
1、下がることを恐れ売ってしまうこと
2、買い続けることをやめること
特に大切なのは
買い続けることです。
一定額を淡々と買い続ける。
今ままで投資の勉強してきましたが
結局ここに行きつきますね。
ではどのようなものを買っていけばいいかを説明しましょう。
【インデックス投資】
まずは安定しているインデックス投資を買うべきです。
・S&P500
・インドETF
ですね。
日経225はボクは買わないです。
日本は人口減で平均年齢50歳以上。
インドはすでに中国を抜いて世界一の
人口で平均年齢は28歳。
村で考えてみてください。
・人口100人で半分ぐらい老人
・若者は老人介護で手回らない
・活気がなくお通夜ムード
・豊かだからハングリーさ0
・社会人の平均勉強時間13分
・大学生の自主学習時間49分
・近年の名目GDP平均1.28%
・ずっと成長できてない。
→ 勉強する気ないから落ちる一方
・村から世界に出る人が少ない
・人口が日本村の10倍以上
・半数以上が若者でやる気満々
・彼らは飢えてる、何がなんでも
成功しようとハングリー精神
・社会人の平均勉強時間は数時間
・大学生の自主学習時間7時間15分
・近年の名目GDP平均9.56%
・ほぼかつての中国レベル
→ 世界で最も成長している大型市場
・世界企業のCEOになってる人続出
どっちが伸びるか
どっちにお金を投資したいか
わかるかなと思います。
なので日経平均は買わない。
【個別株】
理想はIPOしたての成長株を
狙うのがいいです。
買う時は企業で見るのではなく
業界で見るのが重要ですね。
企業は個別要因で揺れますが業界全体が
伸びていればどこかが勝つからです。
また予想も立てやすいですしね。
あとは正直会社は何でもいいかなと思う。
個別株なら日本企業いいと思います。
ボクの場合
・AI
・ヒューマノイド
・宇宙
・再生エネルギー
・サイバーセキュリティー
・WEB3.0(次で説明する)
コレらの業界が伸びるのはほぼ
間違いないと思ってるので買ってます。
あっ、だけど最近、
代替肉の会社買いました。
【暗号通貨】
WEB3ですね。
暗号通貨は結論から言うと
イーサリアムを買ってます。
なんで買ったか?
1、買う時に過去の高値に比べて
ものすごく下がっていたから。
2、NFT、DeFi、DAO、メタバース系も
ほとんどがEthereum基盤だから
こんな理由で買ってます。
ただ正直なんでもいいかなと。
なぜなら個別株と同じで企業でみるの
ではなく業界で見ているからです。
物々交換
↓
貝で交換
↓
貨幣で交換
↓
紙幣で交換
↓
電子マネー(今ココだか日本はまだ紙幣文化)
↓
WEB3通貨
通貨ってこんな歴史なんですよ。
業界とは異なりますが通貨は
このように進化しているので。
お金なくなることも考えられますが
それならそれで稼ぐ必要もないですし。
まぁ暗号通貨はどれかしら
伸びるということで買ってますね。
金、パラジウム
通貨が信用できない時代でも
価値があるとされる資産です。
世界共通の安全資産。
・不景気
・戦争
・通貨危機
全部に強いので持っていると安心です。
ただ現物は危ないのでETFとして持つべき
まぁ金が安定かな・・・
不動産
株をやっているならここまでは
持つ必要ないかなとおもいます。
個人的にドバイのREITがいいですが
SBI証券では買えないんで保留中。
与沢さんが買いまくってることで有名ですよね。
まとめ
と言うことで富裕層になる構図
いかがだったでしょう。
ボクはコレまで学んできたことを
ザックリと説明してみました。
知ってるか知らないで
大きく変わってしまうと思います。
ぜひ参考にしてみてださいね。」