
穴沢です。
ここではボクの
・これまでのまでの生い立ちと歩み
・マーケティング専門家へなる過程
そのストーリーを時系列で載せています。
30歳からの人生はコチラ→
埼玉県川口市に次男として生まれる
↑小学6年生の時
埼玉県川口市で生まれました。
背の順は一番前。
体重は確か4800グラム
超巨大児だが
3月生まれということもあり
頭の方は成長が遅かった。
ですがクラスでは人気者で
常に周りに人がいる・・・
そんな感じの少年でしたね。
学校の卒業文集で
死ななそうランキング
人気があるランキング
大物になりそうランキング
で1位を獲得
小さい頃はもう人気者で
その影響が大きて大人になって皆が求める
自尊心
だとか
自己肯定感
だとか
こうゆうものは幼少期には
満たされていた。
今でも高いのはこの環境の
おかげだと思う。
↑小学5年生の時
↑中学1年生の時
『アナタは機械を直すのが得意だね』
発達心理学では、人格基盤は思春期までで
「親や養育者の言葉」
がこの頃は圧倒的に影響力を持つ。
” 自己イメージの核 ”
はこの時の親の言葉でほぼ決まるそう。
これは実体験をもって言えて、ある時
『アナタは機械を治すのが得意ね』
と親にほめられたことがある。
触ってたら勝手に直っただけなんだけど
(あっ、俺って機械をいじるのが得意なんだ)
と自覚しそこからずっと
機械をいじっていた。
18歳 専門学校へ
↑埼玉県理容美容専門学校に入学
小さい頃の夢は料理人。
今でも料理は得意、
そしてそれを仕事にしたかった!
ですが同じ業種の父の反対で仕方なく
親戚がやっていた理容室の道へ・・・
やるからには
「いずれ店をもって繁盛させる」
という想いを持って
埼玉県理容美容専門学校/理容科
に入学することに。
『アナタは機械を直すのが得意だね』
発達心理学では、人格基盤は思春期までで
「親や養育者の言葉」
がこの頃は圧倒的に影響力を持つ。
” 自己イメージの核 ”
はこの時の親の言葉でほぼ決まるそう。
これは実体験をもって言えて、ある時
『アナタは機械を治すのが得意ね』
と親にほめられたことがある。
触ってたら勝手に直っただけなんだけど
(あっ、俺って機械をいじるのが得意なんだ)
と自覚しそこからずっと
機械をいじっていた。
20歳 新規OPEN店へ就職
↑当時のお店、コテコテの理容室だった
学校を卒業し西川口にあるヘアサロンに就職。
いずれお店をもつことをこの時から考え
新規オープン店のお店を選ぶものの
給与は11万
まぁよくこんな条件でやったなぁと・・・。
・社会保険なし
・通勤手当なし
・福利厚生なし
今じゃ
考えられん・・・
でも目先のお金などあまり
興味なかった・・・。
仕事を早く覚えればすぐ
昇進するだろうと考えていたからね。
↑当時カットしたスタイル
今だから言えるけど
お金があればお店はもてる
お金があれば社員も雇える
でもお店が繁盛するかどうかは
完全にオーナーの手腕による。
新規OPEN店とはいえ
最初だけしかお客様は来なくて。
だから日によっては0人なんてことも。
そんな現実を知っていくことが
できたのはとてもいい経験だった。
『失敗はすでに先人が経験済み』
自分がする失敗って
大体もう先人が経験済み。
だからこそ先人に聞いた方が良い
前もって学んでおけば自分がその手痛い
失敗を防ぐことができるわけ。もちろん先人たちがやったことのない
前人未到の挑戦をするなら話は別だけど・・・
21歳 退社して美容室に転身
*当時お世話になったオーナーのご家族
当時は9:00〜18:00時まで働き
その後の練習をする日々。
そもそも営業中に練習すればいいのに空いてる時は
・店内の掃除
・ポップ作り
なんていうことをしないといけない。
お客様が来なければ
・お店など汚れるはずもなく
・店の商品など売れるはずもなく
熱意とは裏腹に全く仕事を覚えられない。
ということで1年間はほぼ雑用・・・
仕事の経験を増やせずひたすら
モヤモヤした毎日を過ごし・・・
もう不毛な毎日にイライラ。
そんな中事件が。
↑周りがキャリアを重ねる中自分だけ成長していない気がしてた
ある日、オーナーから
薬剤の調合を頼まれてね、
言われた通りに薬剤を調合。
でもそれを違うと言われた。
(確かに言われた通りに作った)
自分はそう言ったんだけど
相手の主張は異なり・・・
結局
言った言わないの言い合いに・・・
これがきっかけになり
お店を辞めることを決意。
この前から辞める火種を
自分で探してたのかも。
自分が仕事したいのにできない現実
があってわずか2年で退職を決意。
『選んだ道を正解に』
退職を決意してすぐさま
新しい道を模索して行動した。もちろん迷ったけど・・・
でも人生で迷った時って
迷ってる時点でどっち選ぼうが変わんない。
自分が選んだ道を
「この道は正解だった」
という風に自力でもってけるかどうか。
22歳 アシスタントとして
*1店舗目は理容室、ここは美容室。
埼玉県東浦和にある
美容室パスタイム
埼玉では当時かなり有名な店。
選んだ理由は混んでいるから・・・
とにかく混んでる店がいい。
変な言い方かもしれませんが
疲れきりたい
そう思っていた。
1店舗目の教訓を生かし
大きな会社に勤めるのです。
*切磋琢磨する日々
しかしフタを開けてみればここも雑用ばかり。
雑用
雑用
雑用
雑用
雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用雑用
どんだけやらすねん
やらしてもらえる
技術はシャンプーのみ
しかもそのシャンプーすら
1から教わることに。
とにかく自分の気持ちを抑え
必死で仕事をしましたが
「手配りで3000枚ね」
とポスティングをお願いされた時は思わず
「えっ、なにこれ?」
とこれが自分のやりたかったことなのか何度も考えた。
『いますぐ人生無駄にしてください』
人に怒る
見栄を張る
人の陰口をいう
人生を無駄にしたいならこの3つをどーぞ
↑面倒を見てくれた先輩
23歳 変わらない日々
23歳になりアシスタントのまま。
この時この道を諦めようか
すでに迷っていた。
なぜならほぼ毎日のように
成長できない日々を過ごしたから
・先輩の不機嫌で怒られていいよ
・給与別に上がらなくてもいいよ
・いくら雑用を課せれてもいいよ
ただ前には進みたい・・・
ただ技術は覚えたい・・・
頼むよ
って常々思ってた。
↑もはや仕事も楽しんでいなかった当時
辞めようとは思いつつ1店舗目を辞めた
ことを実はずっと引きずっていた。
うまくいえませんがココを辞めたら
”辞めグセのようなものがつくのでは?”
という自分への不安があったから。
そしてそうゆう人間に
なりたくないと思っていたから。
だから環境のせいにしながらも
続けていたと思う。
でもある時気づく・・・
この環境に文句
言ってても仕方なくね?
って。
でここから練習方法を変え
さらに自分を追い込んでいった。
『変化した方がいいのはどっち』
社会に文句があるのもわかるけど
文句言ってても変わらないですよね。文句の量=いかに無能か
を表してしまうから本当は
言わないほうがいい。日本って単一民族らしく
基本的に変化が嫌、その許容が低い。だからもしアナタが変化の嫌いな人なら
こう伝えたい。世界が変わるのを待つより
自分が変わるほうが早いってことを。
↑サロンの代表として大会に出場した時の写真
↑当時の担当したモデルののヘアスタイル
24歳 ようやくスタイリストに
↑試験に合格した際のお祝いのすた丼
24歳の時にスタイリストに昇格、
ここまで4年もかかった。
でもスタイリストになっても
ヒマな時は他の人の手伝い
つまり待っていたのはほとんど
アシスタントと変わらない毎日。
なぜなら売上がなかったから・・・
(入客さえすれば売上も伸びるだろう)
こう思っていた。
でも指名売上は20〜30万。
指名って嫌なもんでね、
担当した人が次自分を指名してくれないと
人間性まで否定された
気になる・・・
もうね、結構メンタルやられる、
そうやってみんな辞めていく世界だった。
↑先輩に練習を教わる日々
売上が低いからこそ手が空いてしまう
手が空くから他の人のヘルプに入る
「俺なにをしてるんだ?」
「これ独立できるのか?」
そう思うことが増えついにあることを決断。
それは店舗の移動。
東浦和店ではなく大久保店に移動に
なるよう間接的に社長に働きかけることに。
↑美容師やる女性って気が強い・・・
当時の店長は
「お前がスタイリストになったら辞める」
「上が詰まってると成長できないから」
と言ってくれていたが
なかなか独立しない。
ふざけやがって・・・
口だけだろ
ってある時気づいた。
口悪いけど本当にそう感じていた。
美容室は年功序列のようなところが多い
満足に入客できないと思い移動を決意。
『意識高い系』
よく「意識高いね」「ストイックだね」
って言われてた。
そのうち意識高いっていうのが
「なんだかカッコ悪い」
「何をそんなに熱くなってんだよ」
っていう価値観になってって
でも意識高いって何も悪いことじゃなくて
「懸命」
を馬鹿にするやつの方が性格悪い。
そんな奴フルシカトでいいって思ってた。
25歳 大久保店に移動
*スタイリストになっても熱意は衰えず
ここに移動したかった理由。
それはここに
全店舗で売上1位
のスタイリストがいたから。
ここの店長は他店の店長に比べ
グンを抜いて売上を出していた。
この仕事ぶりを徹底的に
真似ようとそう思った。
*店長にとにかく気に入ってもらえた
今考えてもこの方を
超える人はいないと思ってて・・・
それぐらい技術を持ってた人。
とにかく繊細な仕事ぶり・・・
普通、髪の毛と言うのは
10~100本単位で切ってくけど
このかたはもはや
髪の毛1本
にこだわるような
そんな方だった。
この人の技術を徹底的に教わる日々。
1人終わるたびに質問に行く毎日。
今思うとここがものすごく
技術が伸びた時期だったな、
もうそれはそれはそれは
嬉しくて嬉しくて
しかたなかった。
本当に毎日輝いてたって思う笑
『もうあの世に行きましょう』
なんでかんでも
「めんどくせぇ」
ってなったら寝た方がいい。
何かやろうとするのは基本
面倒くさいことなので「めんどくさいを突き詰めたら
最終的に死にむかいますよ」ってガッキーが言ってて
そうだなと変に納得してしまった。
26歳 答えを探しに・・・
この人の技術を習得するまでに
費やした時間は1年。
この方からは
「もう俺との技術は遜色ない
ぐらいになっているよ」
そう言われるぐらいまでに。
↑次第に後輩も増えて・・・
当時の指名売上は60万。
東浦和の時は30万がいいところ
そう考えると成長したと言えるかと。
でも全く満足してなかった。
なぜなら店長が150万の
売上を立てていたから。
150万だともはやヘルプが
2人つかないと回せない。
技術についてはもう店長から
認められてたのに売上が上がらない
技術でなく接客の問題なのか?
自分には答えが分からない。
なぜか指名されない。
そこで東京で行われる
日本1の技術を見にいくことに。
アフロートの宮村さん
この人が当時は日本1だった。
そんな宮村さんの技術を見て感じたこと
(うちの店長と変わらない)
(うちの店長の方が上では?)
カット理論も切り方も
上手ですが驚きはない。
技術というより華やかで豪華・・・
そんな感覚を受けた。
↑気づけばNo.2的な存在になっていた・・・
『泣き虫=キレやすい?』
僕はよく自分にキレている。
20歳後半はいつも自分にブチギレてて
なんで俺はこんな怒りっぽいんだろうって悩んでた。
ある時サロンに来たクレーム客を見てて
自分を投影させたことで己のことがわかった。小さい頃、泣き虫だった自分。
気づいたのは
泣き虫=キレやすい
性格だということ。
怒っている人
とは実は
泣いている人
であり
怒りと悲しみは表裏一体の感情であると。
相手が攻撃してきた時
攻撃してくる相手は助けを求めてる。だからこそ
「攻撃された時ほど手を差し伸べよ」
これが今の僕のクレーム対応の
指針になっている。
27歳 多くの仕事を経験
その後も売上は平行線のまま。
答えを探そうと思って見つからない・・・
そうは言っても
動かなくてはと思ってた。
当時のぼくの貯金は0
ウィッグ100体買って
10万円のハサミ買って
だからお金なんて貯めれない。
調べると開業に必要なお金は900万
融資を受けるには自己資金が
3分の1は必要なので300万
もうコツコツ貯めるしかなかった。
↑服は先輩にもらっていた、もう超貧乏
当時の手取りは20万円ぐらい。
節約して月5万円を
貯めたとしても5年かかる・・・
(時間を無駄にしたくない)
こう思い副業を決意。
ここから毎日19時にはサロンを出て
深夜まで色々なところで働くことに。
居酒屋、精肉店、清掃業、問屋、スナック、本の仕分け、バー、ヘアメイク、コンビニの夜勤、イタリアン、ライン工、饅頭の詰め物、ホストの食器洗いなど
休日は丸一日働きっぱなし。
365日働く日々を
3年間続けた。
寝なくて平気だった。
目標に対してここまで
強い気持ちがあるなんて
自分で自分に驚いた。
『聞き上手』
仕事上
人の話を聞くスキル
というのは大切だった。
次第に多くの人から
「聞き上手だね」
と言われるようになった。
当時は分からなかったが
今だからハッキリ定義できる。「聞き上手な人」
とは
「感動上手な人」
であると。
これはスタッフに
確信をもって伝えている。
28歳 答えが見つかる
↑相変わらず売上は伸びない・・・
これだけやって
自分の努力と現実の結果が合わない。
毎日、そう思いつつ
(自分は美容師は向いてないのでは?)
という事を考えるようになっていった。
独立の資金は貯めてたけど
開業してうまくいかせる自信はない。
そんなある時
「美容師 やめたい」
などとネット検索をしていたら
あるブログ記事を見つけることに。
もうそこに書いてあることがあまりにも
衝撃的の内容
たった。
それをみていてもたっても
いられず連絡をすぐにした。
お会いできないかとの交渉をして
お返事をもらい会うことに。
↑その方のイメージ
カフェでお会いした僕は
・売上が全くあがらないこと
・美容師を続けるか迷ってること
・どうしたらいいかわからないこと
失礼にも相手が喋る前にベラベラと
自分のことをひたすら話していた。
気が済むまで話をした後
その方はこう述べた。
「君はとても頭が良くて勉強家だね、
だからもう美容師の勉強はしなくていい」
まさに耳を疑う一言だった。
ボク「しなくていい?」
その方は続けて
「これからは美容の勉強でなく
ビジネスの勉強をしなさい。」
と。
これはボクの
人生を変えた言葉
になる。
この人に会いに行ったことが
大きな岐路となった。
『”今”から離れない』
ように自分に言い聞かせてた。
今に集中する。
じゃないと周りを見始める。
前方には不安があり
後方には後悔があり
横を見ると比較がある
四方八方に意識を散らせば
不安、後悔、比較に呑まれるなと。
29歳 独立を目指して
僕はビジネスの勉強を開始。
図書館に通い詰め
ビジネス本を読み漁りまくり。
ビジネスの勉強をすればするほど
今までどれだけの時間を使い
いかに遠回りをしてきたのか
猛烈に痛感していた。
その今までの後悔の力が学びを加速させ
図書館にあるビジネスコーナーの本を
全部読んだ
マジですこれ。
↑可愛がってた後輩
サロンにいるときに
暇なときは勉強する。
仕事が終わってバイト先でも
働きながら本で学んだことを考える。
・飯食いながら勉強
・移動しながら勉強
・バイク乗りながら耳で音声学習
当時お金なくて、
Wi-Fiも今みたいになくて、
だから中古のパソコンを片手にイオンのフードコートで100円のソフトクリーム買ってネットの勉強した。
「惨めだな」
って思わなかったかというとそれは嘘で・・・
(なんか惨めだな)
って感じていた。
だって夕飯の時間にみんな家族で
ご飯食べてんだもん。
でもだんだんそうゆうのも慣れるもんで。
歯を磨くように
学んだ。
こんな毎日を送り続けこうしてようやく
独立への道が少しづつ見えてきたんです。
『怒りの解釈』
怒りを辞書で引くと
「興奮して勢いが盛んになる」
とある。
でも、ボクの解釈はこう。
怒り=人と人とを離す感情。
だからこそ怒りをぶつけるよりも、
淡々と「傷ついた」
と伝えればいい。
その方が、関係が遠ざからずに済む。
↑ボクの独立を応援してくれた仲間達
30歳からの人生はコチラ→